学校の様子

卒業記念品 ここが附属中だと分るように・・・

2021-03-11

 3月11日(木)の朝、公立高校の受検を終えた3年生を迎えたのは、卒業生から学校へ贈呈していただいた「看板」でした。3年生保護者の皆様、そして、この看板設置にご尽力いただいたPTA会長、業者の方々ありがとうございました。これでまた一つ附中の名所が増えました。この素晴らしい看板に負けないように、本校、教育活動をより一層充実させ、附属中を輝かせていきたいと思います。

   

キャリア教育講演会

2021-03-09

 以前、本校でご勤務され、現在、県教育庁義務教育課 指導主事としてご活躍されている先生をお招きして、1・2年生を対象に、ご講演いただきました。演題は「自分らしい選択をするために」ということで、これまでのご経験したことから得た学びの紹介、事前にお送りした生徒の質問や悩みに丁寧にご回答いただいたことがとても印象的でした。生徒はもちろん、私たち教師にとっても、とても貴重なお話をいただける機会となりました.御多用中にもかかわらず、ご講演してくださった講師の先生、ありがとうございました。

     

公立高校 受験に向けて

2021-03-08

 いよいよ公立高校受検が始まります。体育館で3年生が全員集合して心を一つに明日からの受検に挑みます。集会では、多くの先生方のお話、そしてメッセージ動画をみて、心を整えました。附中職員、1・2年生全員で応援してます。明日から2日間、附属中で身に付けた力を思う存分発揮し、未来をきりひらいてほしいと思います。

がんばれ、3年生!必ずできる!

令和3年度 最後のPTA理事会

2021-03-03

 本年度、最後のPTA理事会が行われました。今度ご卒業される3年生の学級委員長、副会長、監事の方々、これまで附属中を支えてくださりありがとうございました。また、今年1年間、役員を引き受けてくださった1・2年生の保護者の皆様にも感謝申し上げます。保護者の方々のお力添えがなければ、このコロナ禍を乗り切ることもできません。来年度も引き続き御協力よろしくお願いいたします。

 

PTA新聞「雄峰 第159号」令和3年2月24日

2021-02-26
雄峰159号

キャリア教育講演会(先輩の話)

2021-02-22

 キャリア教育講演会(2年生を対象)として、現在大学1年生の卒業生を迎えて、高校や大学生活を過ごした中での経験を踏まえて、「附中で学んだことや良かったこと」など、体験談を交えながらの話をしてもらいました。質疑・応答の時間も設定し、双方向で意見を積極的に交換する姿もみられました。中学生時代を知っている私たちにとって、卒業生が母校に帰ってくる姿をみれただけでも、とてもうれしい1日となりました。ありがとう。

       

1・2年生 合同学年集会

2021-02-19

 放課後に1・2年生合同学年集会が行われました。例年は、体育館一堂に会して、卒業式に向けての思いを共有したり、合唱練習等を行っていたのですが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度はZoomを用いて、各学級をつなぎ、約360人で話合い活動を行いました。初めての多目的ホールを撮影会場(拠点)としての取組で、設定したテーマや方法など課題もありましたが、次につながる学年集会となったのではないでしょうか。

 

 

今年度、最後の学級PTA

2021-02-18

 コロナ禍の中で、急な変更にも関わらず多くの保護者の皆様、御出席いただきましてありがとうござました。今回のPTAは、コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年PTAは行わず、時間をずらして各学年1日かけて学級PTAのみ行いました。説明する内容によっては、5つの学級で同様な説明を行うため、係が説明動画を作成し、それを視聴していただきました。限られた時間の中でのPTAでしたが、今年1年、附属中、そして子供たちを支えていただき、ありがとうござました。

今朝の様子

2021-02-18

 今朝は、一段と冷え昨夜から降った雪が積もっていました。この寒い中に主体的に校門に立ってあいさつを行う生徒、そして、その後に残った小さな雪だるま。この光景をみていると、朝から優しくなれるような気がします。寒さに負けず、コロナに負けず、テストにも負けず・・・(本日は学年末テスト最終日です。)
※本日、公共交通機関の遅れから、テストを2校時から行うことになりました。

生徒会(中間報告会)

2021-02-04

 新生徒会始動し、約3か月が過ぎました。そこで、生徒会本部役員が作成したアンケートをもとに今の取組の現状や今後について検討する集会を行いました。写真は、多目的ホールでスタジオにして、プレゼンを行い、その様子を各教室に発信している様子です。その中では、各専門部からの取組についても説明があり、今後どのように附属中の生活を充実させるればよいのかなどの提案がありました。新年度を迎える前に、自分たちの活動を振り返り、次に繋げるよい機会となったのではないでしょうか。

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 国立大学法人 鹿児島大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.