学校の様子

市郡総体

2025-06-09

先週は陸上競技の市郡総体がありました。たくさんの種目で県総体出場を勝ち取るなど、素晴らしい活躍でした。今週はその他の部活動の市郡総体が始まります。それぞれが悔いなく、最後まであきらめずに戦い抜いてくれることと信じています!陸上部からのバトンを繋げていきましょう。

現在、附属中学校の生徒玄関には、生徒会の企画として、『みんなの「いいね!」発掘ギャラリー』という掲示物が置かれています。
このギャラリーの狙いは「生徒が挑戦していることや頑張っていることなどを互いに知ることで、自分も何かに挑戦したり頑張りたいと思ったりできるようにする。」となっています。互いの頑張りを認め合うことで、自分を高め、附中生がこれからの未来でも活躍したいと思えるようになることを願っての活動です。それぞれの部活動に対するエールもたくさん書かれてありました。附中旋風を巻き起こし、附中の底力を見せましょう。

附属中頑張れ!附属中頑張れ!附属中頑張れ!!

 

開校記念1日遠足

2025-05-26

先週金曜日に開校記念1日遠足がありました。天気もよく、学級の絆やきょうだい学級のつながりが深まった1日となりました。

吉野公園まで歩くのはとてもきつかったと思いますが、何気ない級友との会話や吉野公園で食べたお弁当は格別だったはずです。

生徒会本部主催の「新入生を囲む会」も実施され、伝統の綱引きも例年以上に盛り上がりました。また、毎年恒例である「生徒対職員」の綱引き対決では1勝1敗の引き分けとなりました。

この遠足で得たものを今日からの学校生活で生かしていきましょう。今週で5月も終わります!

研究公開

2025-05-20

先週の金曜日に研究公開が行われました。

今年度は研究主題「確かな願いをもって 未来に働きかける生徒の育成」を立ち上げました。生まれたての研究ですが、私たちの研究が参観される先生方に届きますように準備を進めてきました。

研究公開当日は、県内外の教職員の皆様をはじめ、本学の教育学部生も多く来校し、授業参観や授業研究にご参加いただきました。

授業研究後は、独立行政法人教職員支援機構の荒瀬克己理事長の講演も盛況の中で終えることができました。

これまで、「研究の成果は子どもの姿で見せる。」という思いで本校職員一丸となって取り組んできました。

学習に真剣な様子で臨む生徒の姿、生徒と教師が一緒になってつくる授業を、お見せできたのではないかと思います。

来校してくださった皆様、御指導くださった皆様、御協力くださった皆様、準備から当日の授業・運営を頑張ってくれた生徒の皆さん、研究公開に携わった全ての皆様のおかげで、今年度の研究公開を終えることができました。

心より感謝申し上げます。

そして、今後しっかりと振り返りを行い、よりよい授業づくりに精進してまいりますので、これからも御指導・御鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

設営コンクール

2025-05-12

先週の金曜日に設営コンクールが行われました。

どの学級も全員で協力して素晴らしい学級設営を完成させました。

設営コンクール当日は、教室をきれいにしたり掲示物をきれいに貼り直したりするなど、最終チェックを行っていました。

自分たちで創り上げた設営に誇りをもち、これからもきれいな教室環境を保てるようにしていきましょう。

また、今週末はいよいよ研究公開が行われます。当日見に来てくださるたくさんの方々のために、心を込めて準備していきましょう。

附中生活確立月間・部活動発会式

2025-04-28

新学期が始まり3週間が過ぎました。少しずつ新しい学級にも慣れてきている様子があります。

現在は、来月の研究公開に向けて、学習委員・生活委員を中心とした附中生活確立月間が行われています。よりよい授業づくりや自分たちの生活面を見直しながら、当たり前の基準を高めようとしています。取組を更に充実させていきましょう。

また、先週は部活動発会式が行われました。1年生も入部し、各部活動が新体制でスタートしたところです。3年生と一緒に活動できる時間は少ないですが、少しでも多くのことを先輩から学んでほしいです。

来月は設営コンクール、研究公開、開校記念1日遠足とたくさんの行事があります。全員で日々の附中生活を大切に過ごしていきましょう。

新任式・始業式

2025-04-07

今日から令和7年度の附中生活がスタートしました。

今日はたくさんの出逢いがあったと思います。

今日の出逢いを大切に、新しい学級で新しい仲間と共に、1年間頑張っていきましょう。

 

3月第2週(今週の附属中)

2025-03-15

3月第2週の附属中の様子についてお伝えします。

今週の11日火曜日には卒業生を囲む会がありました。生徒会本部で3年生が3年間の学校生活を振り返れるような劇を行い、卒業生と在校生で思い出を共有し、卒業式前に学校で最後の思い出作りをすることができました。楽しそうに仲間と肩を組んで歌う様子や涙ぐみながら別れを惜しむ3年生の姿は在校生の心にも深く残ったことと思います。

そして、12日には卒業式があり、附属中から3年生が去っていきました。私たちが披露したタンホイザー行進曲は3年生の胸に届いたでしょうか。3年生がいなくなり学校全体が少し寂しさを感じる部分もありますが、在校生で附属中学校の伝統を引き継ぎ、更に良くしていきたいと思います。

附中生活確立月間

2025-02-25

2月も最後の1週間となりました。

今年度の締めくくりとなる学年末テストを終え、残りの登校日も3年生が残り12日、1・2年生が残り20日となりました。

現在は学習委員・生活委員を中心に、1年間をよりよく締めくくるために、第3回附中生活確立月間を行っております。受検を控えた3年生や来年入ってくる新入生のお手本となるべき存在となれるように、当たり前のことへの意識を高めようとしています。充実した活動にしていきましょう。

もうすぐ別れの季節である、3月がやってきます。この時期だからこそ、さらに「縁」を大切にする附中生活にしていきましょう。

1月第3週(今週の附属中)

2025-01-17

1月第3週の附属中の様子についてお伝えします。

冬休みが明け、1・2年生は15日に実力テストがありました。また、15日より台北教育大学から4名の教育実習生が来校し、英語の授業を通して、台湾の異文化について知ることができました。今週末は生徒の自宅にて、実習生のホームステイの受入れも実施されます。

そして、16日には卒業生を囲む会の立ち上げ式も行われました。生徒会本部を中心に歌唱運営委員会、壁画製作委員会、卒業式と入学式の指揮者・伴奏者や全体パートリーダの想いや囲む会に向けての決意を述べました。

今年度も残りわずかですが、日々の附中生活を充実させていきたいです。

後期前半終了

2024-12-25

先週19日(木)には新生徒会目標の発表が全校集会にて行われました。本部10名を中心に代議員や先生方の御助言をいただきながら作成しました

新生徒会目標は「縁を深め 心をゆたかにし 未来への架け橋を創る生徒会」となりました。今後、この目標が達成できるように全校生徒で精進していきます。

また、先週まで行われた附中生活確立月間により、ネーム・組章の着用率が大幅に上がりました。冬休み明けも全員であたり前のことができている状態をつくり、更にその基準を高めていけるようにしていきましょう。

次にみんなと会うのは2025年です。来年もみんなにとって素晴らしい1年となりますように。

よいお年をお迎えください。

« Older Entries
Copyright© 2015 国立大学法人 鹿児島大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.