学校の様子

朝の清掃活動

2019-05-15

今週5月17日(金)の研究公開に向けて、朝の清掃活動を行っています。県内外からこられる先生方に気持ちよく本校で過ごしていただくための「おもてなしの精神」を生徒たちは一様にもっています。日頃、気がつかなかった場所を中心として、朝から一生懸命に清掃活動に取り組んでいます。膝を床につけ、一生懸命に磨いている生徒の姿をみると、私たち教師もより一層気持ちが引き締まると同時に、たくさんの元気をもらった朝のスタートのスタートでした。
 

 

第2回 附中生活確立週間

2019-05-14

今週末に行われる研究公開に向けて、生徒会の学習委員会と生活員会が主体となっての取組が行われました。第1回附中生活確立習慣の反省を受けて、その点の改善を中心に企画書を作成し、各学級で活動が行われました。学習委員会と生活員会は、数年前から附中生活確立習慣の事前活動・事後活動の充実を図っています。目的は、「共通理解」と「振り返り」の徹底でした。前回の活動よりも更に充実した活動にすることができていました。

 

研究公開に向けて(全校朝会)

2019-05-11

 本校、初めての土曜授業となりました。今朝は、研究主任から研究公開に向けての話がありました。そこでは、アルフレッド・ノーベル氏が発明したダイナマイトを例に、それに価値を見つけ・生み出すことの大切さについての話がありました。その上で、これから訪れる未来の話、そして、その時に必要な力を説明しました。本校の研究テーマのキーワードは、「豊かに生きる」。その豊かさについて、しっかりと生徒に考え、実現してほしいと思います。

 

5月24日 開校記念一日遠足にむけて

2019-05-10

研究公開に向けての事前確認授業が、本日をもって全教科で終わりました。研究公開に向けての準備を進めている一方で、生徒会が主体となって、開校記念一日遠足に向けて、企画・立案を行っています。下の写真は、全学年の代議員が集まり、きょうだい学級(例えば、3年1組、2年1組、1年1組)ごとに、遠足の内容を話合っている様子です。異年齢で対話し、附中の流行と不易をつないでいったほしいと思います。

    

研究公開へ向けて(事前確認授業)

2019-05-07

 ゴールデン・ウィークが明けた5/7から、研究公開に向けた授業が始まりました。長い連休の後でしたが、生徒は熱心に授業に取り組んでいました。今年度の研究主題のキーワードの一つは、「新たな時代を豊かに生きる」です。元号も令和に変わり、「Society5.0」が表す未来社会において、それぞれの生徒が思う幸せの形を実現できる資質・能力を育成していきたいと考えています。

 

 

PTA総会・育友会総会,学年・学級PTA

2019-04-26

 4月26日(金)の14:00~PTA総会,育友会総会。15:30~学級PTA(3年生のみ学年PTA→学級PTA)が行われました。ご多用中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。今年度の本校のテーマは「子どもたちの豊かな未来を創造するチーム力~“やりがい”のある協働的なPTA活動を通して~」となっています。1年間、教育活動の更なる充実を目指していきたいと思います。


【学級PTAの黒板の様子:会順と生徒の姿】


【学級PTAの教室設営】

部活動発会式

2019-04-25

 本日の放課後,部活動発会式が行われました。部活動見学の時間は十分にとれなかったかもしれませんが,多くの1年生が入部しこれからの活動に意欲を燃やしていました。会では,副校長先生から自らの経験を基にした部活動への意義のお話,そして,部活動係の先生からの心構え,そして文化部を代表して演劇部の部長が誓いの言葉を述べました。いよいよ3学年そろった部活動のスタートです。ただし,入部は,随時受け付けています。

 

 

第1回 附中生活確立習慣を終えて

2019-04-24

 新年度に入り,第1回目の附中生活確立習慣が終わりました。朝からあいさつ運動に励んでいる生活委員の生徒,そして,学習への取り組みを充実させるために呼びかけている学習委員の皆さん。お疲れ様でした。視覚化することで,各学級の様子を俯瞰することができました。そうすることによって,各学級の声かけが変わってきました。この取組で得られた反省を基にして,次の活動に生かしてほしいと思います。

    

部活動見学

2019-04-23

 17:00~17:30の間,1年生の部活動見学の時間が設定されています。そこでは,各部が工夫して新入生に部活動のよさを伝えています。例えば,1年生一人一人に部活動紹介のリーフレットを作成して配布したり,見学にきた1年生や先生方と一緒に合唱したりするなどしていました。本日は,合唱部がありましたが,随時文化部を始め運動部の見学があります。

学級設営に向けて

2019-04-22

 学級目標等も決定し,広報委員が中心となって学級設営が始まっています。自分の氏名をレタリングしたり,学級のモチーフを作ったりして,1年間過ごす学級の環境をみんなで整えています。5月17日(金)に行われる本校の研究公開では,各学級の個性あふれる設営が完成しているはずです。短い期間での作成になりますが,空き時間を有効に使い,そして見通しを立て,心をこめてつくり上げてほしいと思います。

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 国立大学法人 鹿児島大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.