学校の様子
修学旅行(2日目)
修学旅行(2日目)です。本日(30日)は、京都市内班別自主研修になります。1年生の総合的な学習の時間とのつながりを意識しつつ、京都に留学中の外国の方々と研修にまわります。この研修を通して、日本(京都)の魅力や継承、発展する取組、課題等を留学生に説明し、他国についての理解を深めるとともに、自国への理解を深める学びになってほしいと思います。
宿泊学習(1日目)
1年生は、異文化国際交流体験・カピックセンター→自然の家→野外炊飯→キャンプファイヤーという活動でした。カピックセンターではアジアの文化に触れ、国際理解プログラムを経験しました。夕方からは、少し冷え込み、体調の心配もありましたが、野外炊飯のとき、楽しそうに調理する生徒の姿がとても印象的でした。キャンプファイヤーでは、フォークダンスや合唱を楽しみ無事1日を終えることができました。
職場体験学習(最終日)
職場体験学習(最終日)の様子です。多くの事業所の方に御指導していただき、無事に終えることができました。学校内では異なる生徒の表情や姿はとても新鮮なものでした。生徒たちは、この職場体験学習を通して、勤労観や職業観をこれまで以上に身に付け、自らの生き方を見つめ直し、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。御協力いただいた多くの方々に感謝申し上げます。
職場体験学習・修学旅行・宿泊学習事前活動
3年生の職場体験学習は、無事に1日目の学習を終えたようです。明日まで、一生懸命に活動をしてほしいと思います。また、2年生の修学旅行は、本日、奈良公園(東大寺)→春日大社→薬師寺を巡り、京都市内のホテルの宿泊となります。先哲の生き方や考え方にたくさん触れることができたようです。さて、1年生は、いよいよ明日から宿泊学習が国立大隅青少年自然の家で始まります。寒さも日に日に増していますので体調には十分に気をつけて活動をしてほしいと思います。
<職場体験学習の様子>
<修学旅行 出発式 → 薬師寺での様子>
<宿泊学習事前活動の様子>
校外学習に向けて
今週は、1年生が宿泊学習(30日~11月1日)、2年生が修学旅行(29日~11月1日)、3年生が職場体験学習(29・30日)に実施されます。それぞれの活動を充実させ、それぞれの学年で目指す資質・能力を高め、自らの成長につなげてほしいと思います。修学旅行等の様子は、本ホームページでお知らせしたいと思います。したがって、明日、本校へ登校する生徒は1年生だけとなります。
後期代議員任命式
本日の全校朝会にて、後期代議員任命式が行われました。各学級男子1名、女子1名の計30名が各学級の先頭に立ち大きな拍手と共に任命されました。この任命式は、代議員だけではなく、後期から新たにスタートした一人一役の任命も含まれています。どの役も学級にはなくてはならない仕事です。それぞれが責任感をもって、それぞれの学級を主体的に運営してほしいと思います。
後期始業式
本日から、後期がはじまりました。附属中では、この後期を「静」の後期と呼んでいます。しかし、本日の2年生代表のあいさつでは、「この場で、あいさつする緊張感と、でもここに立っている自分自身がいる。」ということを伝えたうえで、「いろいろと挑戦し成長する姿勢を大切にしたい」と考え、そういう意味で「動の後期」にしたいと話していました。その後、副校長先生のあいさつで、後期にむけてのパワーをもらい、気持ちよく後期スタートを迎えることができました。
前期終業式・生徒会引継式
10月16日(水)に前期終業式が行われ、その後、生徒会引継式が行われました。生徒会引継式では、旧生徒会長より1年間の振り返りと生徒全員に対しての感謝の気持ちを伝え、附属中の伝統を新生徒会へ引き継ぎが行われました。後期始業式は、10月23日(水)となります。生徒にとっては、6日間の秋休みとなります。心と体をリフレッシュして「静」の後期を迎えてほしいと思います。
表彰式の様子 生徒代表による「前期振り返り」
旧生徒会長 あいさつ 生徒会旗 引継の様子
旧生徒会本部役員へ感謝状の授与の様子 新生徒会長 あいさつ
おにぎり弁当の日
PTA保健部の取組として,前期最後の昼食時間に「おにぎり弁当の日」を設定しました。生徒自身がお弁当(おにぎり)を作ることによって,豊かな食生活を振り返り,食事を作ってくれる家族や食に対する感謝の気持ちを育てたいと考えています。また,事前活動(計画・振り返りカード),そして事後活動としてアンケートが実施されます。この取組や生徒の様子などはPTAや広報誌「雄峰」にて報告・展示したいと考えています。
文化祭の一場面
下の写真は,文化祭の終盤の一場面です。最後のプログラムである演劇部による舞台発表がある中、ある生徒が舞台袖の清掃を一人で行っている姿です。この生徒は,文化祭実行委員の一人ですが,円滑な運営を心がける中での行動であったと思います。「縁の下の力持ち」そういう生徒に支えられて多くの行事の成功があることを改めて気づかせてくれた場面でした。来週の16日(水)で前期終了となります。身近な級友に支えられて今の附中生活を過ごすことができていることを心にとめ、来週を過ごしてほしいと思います。