学校の様子
JICA青年研修(ネパール)
JICAの青年研修でネパールから9名の教育関係の職に就いている方が視察にいらっしゃいました。合唱部の歓迎の歌や熱心に授業に取り組んでいる附中生の姿にとても感動されていたようです。また、授業だけではなく、本校の様々な取組に興味をもっていただき、例えば保健室横の「健康生活調べ」のチェック表をみて、日本の学校は、学習以外にもこのような取組をして教育活動の充実を図っていることに驚いていました。今日のように本校の教育活動を見ていただくことで、当たり前のように行っている日頃の取組の中に、附中のよさを見いだすことができるということを実感しました。
「環境フォトコンテスト」「小さな親切作文」表彰
12/11、12と続けて、「環境フォト・コンテスト 私のまちの○と×」で優秀賞、翌日には「小さな親切」作文コンクール(全国)の入賞の表彰が、本校校長室で行われました。「環境フォトコンテスト」については、学校団体部門で最優秀賞までいただき、技術・家庭科の取組の励みとなりました。多くのことに挑戦することによって、自己理解にもつながると考えています。この受賞をきっかけに、生徒がますます自らの力を発揮し、活躍する姿を楽しみにしています。
<環境フォトコンテスト> <「小さな親切」作文コンクール>
台湾研修視察を終えて
本日の全校朝会では、11/11~15日に台北に研修にいった5名の生徒からの報告がありました。この研修を経験した生徒たちは、台北の人々の思いや、ホームステイを受け入れてくださった方への感謝を述べ、そして台北での実際での授業の様子などを説明してくれました。この朝会を通して、生徒が少しでもグローバルな視点をもって、多文化に対する理解を深め、外国語に対して興味・関心をもってほしいと思っています。
代表実践授業(数学科)
今年の代表実践授業は、数学科の授業提案となりました。昨年度の研究から引き続き授業実践を進めています。この日は第1学年「資料(データ)の活用」の授業が行われ、その後、全職員で授業研究を2時間にわたり行い、2名の指導助言の先生方(鹿児島大学、県総合教育センター)に研究内容や授業について、ご示唆いただきました。対象となった1年2組の生徒は一生懸命に授業に取り組んでいて、教師とともに授業を創るという気概を感じた実践授業となりました。また,本授業の終末に、企業の方に直接お話をいただきました。貴重なお話をありがとうございました。
性に関する教育講演会
本日の4・5・6校時に、医学部保健学科看護学専攻で講師と助産師としてご活躍されている井上先生と学生の方々をお招きして、各学年の発達段階に合わせて「性に関する教育講演会」をしていただきました。1年生は「生命誕生と体の大切さ」(二次性徴について振り返り,生命の尊さや自分の体について,自他の命を大切にする心を育てる。)、2年生は「上手な人付き合いとSNSの落とし穴」(男女の関わりや付き合い方について考える。 また、インターネットやSNSなどからの性情報を正しく判断し,トラブルに巻き込まれないための態度や行動を学ぶ。)。そして、3年生は「性の健康を守るために」(性感染症やエイズについての専門的知識を学び,これからの生活をどのように過ごしていくか,適切な判断や意思決定,行動選択ができる)というテーマで講演をしていただきました。
伝統の理科の学習会スタート
12月4日から、いよいよ3年生を対象とした理科の学習会がスタートしました。この学習会は、全国の入試問題を北から順に47都道府県をすべて解いていくことになります。事前に入試問題を解いた上で、理科室に集まり、理科の先生の解説を聴きます。この日は、席が足りず立ったままの生徒も多くいました。黒板いっぱいに書いてある解答と解説を47回みることで、きっと自らの進路がひらかれます。「継続は力なり」、信じて頑張ってほしいと思います。
生徒朝会(G・T)
今回のG・Tは「日本で昔から大切にされている和食を,動画を鑑賞したり,英語を用いて意見交換したりすることで,自国への関心を深め,外国人に日本の食文化を発信できるようにする」ことをねらいとして行われました。例えば、「おにぎり」の作り方や和食文化の「出汁」について、どのように英語で説明すればよいのかを楽しく学ぶことができました。その後、正副ボランティア委員長が「赤い羽根共同募金」についての説明や募金の呼びかけを英語で行いました。
第2学年授業参観
学年・学級PTAの最終日は、第2学年授業参観、学年PTA、学級PTAがありました。授業参観の保健体育では、本校体育館と大学の武道場をお借りして、武道(剣道、柔道)の授業が行われました。体育服ではなく、武道着を身に付けての生徒の姿は、いつもよりたくましく、そして凜々しく見えました。御多用中にもかかわらず、ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
第1学年授業参観
昨日から、引き続き学年・学級PTAが行われます。1・2年生では、あわせて授業参観が行われます。いつもとは、少し違う雰囲気の環境での授業で、生徒ともに緊張している様子でしたが、誰よりも緊張していたのは授業者だったかもしれません。日頃の子供たちの授業の様子を見ることで、各御家庭で日頃の授業等を振り返っていただき、話題にしていただければ幸いです。
教育講演会
今年度の教育講演会は、津曲貞利 様(日本ガス株式会社 代表取締役社、学校法人津曲学園の理事長や鹿児島国際大学学長など)に、『現代を生き抜く子どもたちがこれからの社会に必要な力について』というテーマで御講演をいただきました。また,津曲様におかれましては、平成14年度に,本校のPTA会長として学校を支えていただいたこと、そして、その後,平成15年度から平成30年度までの16年間にわたり,評議員をお引き受けいただき,本校の学校運営に対し,数多くの御助言をいただきました。このように,本学及び本校教育活動にご尽力いただいた津曲様に,御講演の場をお借りしまして、厚く御礼を申し上げるとともに,これまでのご功績を称え,感謝状を授与させていただきました。