学校の様子

2年生修学旅行

2023-11-05

「今一歩、踏み出せ。~深めた絆を発揮し 笑顔輝かせる旅~」のスローガンを掲げ、本校2年生は10月24日(火)~27日(金)の4日間、関西方面への修学旅行を行いました。

1日目、生徒たちは朝早くからの出発式を終え、保護者や先生方に見送られながら、新幹線に乗り込みました。

新幹線では、しおりを見ながら旅行のシミュレーションをする生徒、寝て英気を養う生徒、写真を撮り過ぎて電池残量がなくなる生徒等々、思い思いに、しかし大騒ぎすることなく過ごしました。

新大阪駅からバスで奈良公園へ。車窓に見えるシカに驚き、阿吽像と奈良の大仏の迫力に圧倒され、土産物店のお菓子と被り物に惹かれ…初日から購買意欲溢れる2年生です。

1日目最後は嵐山渡月橋。17時、日も落ちてきて、鹿児島と比べ、少し肌寒い京都でしたが、月と渡月橋、桂川の組み合わせがとても綺麗でした。

2日目の朝は、雲ひとつない晴天。

ホテルを出ると涼しくて心地よく、とても過ごしやすい天気でした。

出発を控えた生徒たちはワクワクを抑えられない様子でした。

京都は歴史上の人物たちが実際に活躍した場所。千年以上前に同じ場所で活動した人たちに想いを馳せながら、充実した学びの時間を過ごしたようです。

17時には、お土産でパンパンに膨らんだリュックを背負い、全ての班が時間内にホテルに戻って来ました。

事故やトラブルなく自主研修を終えたのは、非日常の生活において臨機応変さが求められる中、他者配慮を欠かさず行動してくれた結果だろうと、成長を嬉しく思います。

1日中歩き回ってくたくたの、しかしどこか満足げな表情を生徒たちは見せていました。

3日目の京都は、快晴のさわやかな朝を迎えました。

ホテルの部屋にお礼の手紙を残す生徒もおり、一つ一つの出会いを大切にする姿を嬉しく思います。

最初の見学地、平等院鳳凰堂では、10円玉を取り出して、本物と見比べる姿がありました。

生徒たちは、生で目にする平等院鳳凰堂に「きれい」と思わずため息を漏らしていました。豊かな感性をいっぱい働かせ、日本のよさを全身で体感していたようです。

平等院を後にすると、いよいよ待ちに待ったUSJ。

ゲート前で記念撮影を終えると、生徒たちは一目散に入場ゲートに走り出していました。

USJの中は観光客、修学旅行生が大勢。

そんな中、生徒たちはすぐに被り物を購入し、我々職員が入場する頃には多くの生徒が何かしらの被り物を身に付けていました。

USJを思いっきり楽しもうという意気込みが伝わりました。

約8時間USJを満喫し、その余韻に浸りながら夜を過ごしました。

最終日となる4日目、関西方面の天気予報は午後から雷雨。

朝はこれまで通り早起きする生徒がほとんどでしたが、USJの疲れからか、呼び掛けてもなかなか起きない生徒も…。

今日もホテルの部屋にお礼の手紙を置く生徒がいました。

メリケンパークの見学と、人と防災未来センターでの学習を終え、神戸中華街へ。ラーメンや小籠包、ゴマ団子など、思い思いに中華を楽しみました。

先発組が新幹線に乗って10分もすると窓に雨が打ちつけましたが、後発組も雨に降られることなく新神戸駅に到着しました。

18時過ぎには、無事に鹿児島に全員が帰着し、笑顔のままに解散式を終えることができました。

 

天候にも恵まれた3泊4日の関西方面への修学旅行は、大きな学びを得られる時間となりました。

修学旅行期間中に、新たな友人関係を築く生徒がいたり、声を掛け合いながら仲間と共に自主研修やUSJでの時間を充実させたりすることができ、「深めた絆を発揮し 笑顔輝かせる旅」が実現できたのではないかと思います。

また、生徒たちは、来週から附属中のNewリーダーとしての役割を期待されています。修学旅行での経験を生かして「もう一歩、踏み出」し、これまでよりも更に自分の力を学校で発揮してくれるのではないでしょうか。

これからも生徒たちと一つひとつのことを大切に積み重ねていきたいと思います。

 

 

1年生集団宿泊学習

2023-11-05

「輝け、笑顔と個性 彩れ、虹色の未来」のスローガンを掲げ、本校1年生は10月25日(水)~27日(金)の3日間、国立大隅青少年自然の家で集団宿泊学習を行いました。

1日目、生徒たちは保護者や三年部の先生方に見送られながら鴨池港を出発し、大隈青少年自然の家に向かいました。

昼食後のグリーンアドベンチャーでは、仲間を意識した行動の大切さを学んだようです。

そして、キャンプ場へ移動した後はテントを設置しました。事前に学校でテントを設置する練習をしていたので、予定より早く立てることができ、職員の方が驚いていました。

その後の野外炊飯では、グループによって差はありましたが、生徒たちは予想以上に手際よく、声を掛け合って協力しながら行い、どの班も美味しそうなカレーを作っていました。

カレーを食べた後に、キャンプファイヤーを行いました。

火を囲みながら、マイムマイムを踊ったり、今回の宿泊学習のテーマソングである『君に捧げる応援歌』を歌ったりしました。綺麗な星空のもと、みんなで肩を組みながら歌ったことは、大切な思い出となりました。

2日目は少し肌寒い朝となりました。

生徒たちは、6時前に起き、朝食を食べたり、テント撤収を行ったりました。登山前には目の前のとんがり山に向かって景気づけの掛け声をかけて、出発しました。

10時に出発した万滝コース登山。

きれいな滝に癒やされながら昼食をとったり、錦江湾の絶景を眺めたりと、生徒たちは往復5時間あまりの登山を満喫して、全員無事に宿舎に戻ってきました。

登山に参加出来なかった生徒は、その間に自然の植物等を使って横断幕を作成し、それを掲げて山道から草原に下りてくる生徒を迎えてくれました。

宿舎に戻り、疲れがあるかなと思っていましたが、部屋でもまだまだ元気な1年生。

食事の後の学年親睦会は、劇やダンスなど、それぞれの学級カラーが出ており、とても楽しい時間を過ごしました。

登山後とは思えない熱量に、改めて学年のパワーを感じることができました。

最終日となる3日目。

清々しい空気の中で朝の集いを行いました。

布団の片付け、部屋の片付けがうまく出来ない班がありましたが、学習するよい機会となったのではないでしょうか。

各コースの体験学習では、総合的な学習の時間での学びを更に深める機会となりました。

予定通り鴨池港に到着し、15:00には解散式を終え、無事に帰路につきました。

 

今回の宿泊学習は、天気にも恵まれ、計画した全ての活動を実施することができました。不足・不便・不自由な生活を通して、最高の仲間になることができました。上手くいかないこともありましたが、『失敗と書いて成長と読む』という言葉があるように、少しずつ成長している姿が見られました。宿泊学習における様々な経験が、きっとこれからの普段の生活に生きると信じています。

 

 

第63回文化祭

2023-10-23

9月26日(火)に川商ホールにて、第63回文化祭が開催されました。

「越えてゆく 終わりなき伝統 彩る 我らの景色」のスローガンのもと、学年や部活動による舞台発表が行われました。

アフターコロナを迎え、舞台上での人数制限やマスク着用が解除された今年度の文化祭。

観客の入場制限もなく、会場は生徒や保護者の皆様の温かな笑いや拍手でいっぱいとなりました。

1年生は、「Our Journey of Exploration『鹿児島の魅力のつなぎ方』」と題し、半年間の「総合的な学習の時間」で学習した鹿児島の魅力を1年生全員で発表しました。

2年生は、「鷗(かもめ)」と「with you」の2曲を附属中学校恒例の学年合唱で美しく歌い上げました。

3年生は、学級ごとに合唱を披露しました。

これまでに積み重ねてきた歌の力を、自信に満ちた表情と声で会場に響かせ、その歌声は聴くもの全てに感動を与えました。

また、吹奏楽部、合唱部、演劇部は舞台上で日々の練習の成果を発揮し、美術部はていねいに作り上げた作品で会場を華やかに彩りました。

 

運動会とは異なる形で、頑張りを発信することができた1日は、生徒にとって大切な思い出の1ページとなったことでしょう。

私たちの前に広がる景色は、確実に彩りが増しました。

 

 

 

令和5年度鹿児島大学教育学部附属中学校紹介ムービー

2023-10-02

令和5年度の本校の学校紹介ムービーを作成しました。

本校での学校生活の様子が伝わる映像に仕上がっております。

下記URLよりご覧ください。

https://youtu.be/4dy1ZBjg0T8

第73回運動会

2023-09-09

9月2日(土)に第73回運動会が行われました。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、今年度から来場・参観に対して制限をかけまぜんでした。

当日は、来賓の方々に加え、生徒のご家族やご親戚、本校の卒業生など、大変多くの方にお越しいただきました。

ただし、近年まれに見る暑さで熱中症が懸念されたため、「クーリングタイム」や「冷凍スポーツドリンクの配布」など、新たな対策を講じながらの実施となりました。

 

今年度のスローガンは「巻き起こせ 我らのおもい 彩れ 虹色のゴール」

青・赤・黄・緑・白の5つの団が、真剣な表情で競技に、応援に全力で取り組み、夏の太陽に負けないほどの輝きを放っていました。

今年度の「競技の部 優勝」は緑組、「応援の部 優勝」は白組。

勝敗はつきましたが、全力で取り組んだ日々は、「優勝」に引けを取らないほど価値のあるものになったことでしょう。

生徒主体でつくり上げる本校の運動会。

生徒それぞれが心の中に秘めたおもいを、それぞれの力で輝かせ、運動会を彩ってくれました。

今年度もたくさんの感動をありがとう。

附属小児童 授業参観

2023-06-22

本校では、毎年附属小学校の6年生を対象にした授業参観を行っています。

この活動は、児童の皆さんが来年度からの中学校生活がどのようなものであるかを知ってもらうために行っています。

児童の皆さんの中には、本校への進学を考えている子もいれば、県内外の中学校への進学を考えている子もいることでしょう。

新しい環境での生活は、期待と不安がいっぱいです。

実際に校舎内を歩き、小学校との共通点や相違点を知ることは、まちがいなく児童の皆さんにとってプラスの効果を生むはずです。

授業参観日当日は、本校職員とともに校舎内を歩き、中学生の授業の様子や学級設営等を見て回りました。

また、2年生の国語の授業に参加し、中学生による「附属中学校の魅力」についてのプレゼンテーションを鑑賞する時間もありました。

本校生徒たちは、一人一台端末を使って、写真やクイズを用いながら中学校生活について話したり、児童の皆さんからの質問に丁寧に答えたりしていました。

20分ほどの交流でしたが、本校生徒と児童の皆さんの間につながりを生む素敵な時間となりました。

私自身、児童の皆さんが、ワークシートに真剣な様子でメモをとったり、中学校生活について積極的に質問したりする姿を通して、改めて教職という仕事が子どもの成長に関わる大切な仕事であることを実感することができました。

附属小学校の児童の皆さんが、これからも健やかで充実した小学校生活を送ることを願っています。

そして、来年度本校に入学し、一緒に授業できる日を楽しみにしています。

 

※個人情報保護のため、画像の一部を加工しています。

令和5年度研究公開へのご参加ありがとうございました。

2023-05-29

5月26日(金)に令和5年度研究公開を開催いたしました。

今年度は研究主題「新たな時代を豊かに生きる生徒の育成」の5年次にあたり、副主題を「ファシリテーションに着目した指導による探究的な学びの実現を目指して」と設定し、研究を進めてまいりました。

研究公開当日は、県内外の教職員の皆様をはじめ、本学の教育学部生も多く来校し、授業参観や授業研究にご参加いただきました。

授業研究後は、附属小学校にご移動いただき、上智大学総合人間科学部教育学科の奈須正裕教授の講演も盛況の中で終えることができました。

これまで、「研究の成果は子どもの姿で見せる。」という思いで本校職員一丸となって取り組んできました。

学習に真剣な様子で臨む生徒の姿、生徒と教師が一緒になってつくる授業を、お見せできたのではないかと思います。

来校してくださった皆様、御指導くださった皆様、御協力くださった皆様、準備から当日の授業・運営を頑張ってくれた生徒の皆さん、研究公開に携わった全ての皆様のおかげで、今年度の研究公開を終えることができました。

心より感謝申し上げます。

そして、今後しっかりと振り返りを行い、よりよい授業づくりに精進してまいりますので、これからも御指導・御鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

令和5年度開校記念一日遠足

2023-05-16

5月1日は本校の開校記念日でした。

今年度も、さわやかな青空の下、開校記念一日遠足が実施されました。

鹿児島市役所前のみなと大通り公園から吉野公園までにおよそ8kmを、全校生徒で歩きました。

吉野公園では学年全体でのレクリエーション、生徒会本部が中心となって企画・運営した恒例の「新入生を囲む会」が行われました。

緑いっぱいの公園に、生徒の笑顔がいっぱい咲いたこの遠足が、マスク越しで疎遠になっていたお互いの距離感をぐっと縮める機会になってくれたことでしょう。

前期はまだ始まったばかりです。

これから行われる設営コンクール、研究公開を通して、さらに心の距離を縮め、絆を深めていきましょう。

 

 

 

 

 

第73回入学式

2023-04-08

4月7日(金)、本校体育館で第73回入学式が挙行され、新入生180名が入学しました。

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

私たち教職員一同、在校生一同、この日を心待ちにしておりました。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年度の入学式には、在校生である新2・3年生と教職員、新入生の保護者、そして来賓も参列しました。

また、本校に語り継がれている「歌に始まり、歌に終わる附属中」のことばどおり、新入生を在校生による『タンホイザー行進曲』で迎え入れることができました。

昨年度の卒業式では叶わなかった、2学年360名による壮大な歌声を聴きながら、新入生と保護者の皆様も更に本校への入学を実感されたことと思います。

本校校長の坂中の式辞にありましたように、本校での学びのなかで、他者を認め、自主・自立の精神を重んじて過ごすことによって、充実した学校生活を共に築いていきましょう。

 

 

卒業生を囲む会

2023-03-13

卒業式前日、本校では毎年「卒業生を囲む会」が行われます。

これまで最上級生として、学校を引っ張り、そして支えてくれた3年生に対して、1・2年生が感謝を伝える行事です。

3年生は、入学当初から新型コロナウイルス感染症の猛威により、様々な制限や我慢を強いられてきました。

それでも、明るく前向きに勉学や運動に励み、「徳・体・知」を育んできました。

その軌跡を、生徒会本部役員が中心となり、笑顔いっぱいのパフォーマンスで見せてくれました。

また、明日の卒業式には1年生は体育館に入ることができないことから、この「卒業生を囲む会」で1・2年生合同による「タンホイザー行進曲」を3年生に披露しました。

「附属中第2の校歌」と言われるこの曲が体育館に響き渡ったとき、教職員の私たちの心にも懐かしく、そして熱い感情がこみ上げてきました。

さらに、恒例の「壁画」も披露されました。

1・2年生360人によって作られた今年度の壁画のテーマは「飛躍」です。

新たな門出を迎える3年生が、輝く未来へと更に飛躍することを願い、後輩から先輩への最後のプレゼントとなりました。

明日は卒業式。

感動の笑顔と涙があふれ、「歌で始まり歌で終わる」附属中の伝統の復活です。

 

 

【壁画に込められた思い】

大きな翼を広げ力強く羽ばたいている鷹は、3年生の皆さん一人一人を表現しています。その鷹が掴んでいる五色のたすき。これはときによき仲間として、ときによきライバルとして切磋琢磨しながら、多くの輝きを放ち、多くの感動を与えてくれた先輩方の姿をアルバムとして表現しました、また、その周りにあるイチョウの葉は、舞い上がっています。コロナ禍で多くの困難がある中でも、前向きに明るく工夫することで乗り越え、附属中学校に新たな文化・上昇気流を作ってくださいました。さらに、空高く舞い上がるイチョウは附属中という大きな木から一枚一枚旅立っていく葉が風にのってさらに舞い上がり、辛いときも多くの人の支えや附中の経験によって立ち上がり、さらに舞い上がることができる。そんな意味を込めています。

鷹(3年生一人ひとり)が飛ぶ先には、光り輝く太陽があります。これは先輩方が力強く見据えている新たな希望や目標です。大きな希望や不安もあると思いますが、今日までの経験を大きな自信と支えにされ、さらに飛躍され、これまで以上の輝きを放ってくださることを願っています。

私達在校生をリーダーとして引張り、悩んでいるとき手を差し伸べてくださった先輩方。その姿に憧れ、その姿に感謝の気持を込めたものがこの壁画です。先輩方がこれからも飛躍していくことを在校生一同願っています。3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

(壁画制作委員長 中道さんの発表から抜粋)

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 国立大学法人 鹿児島大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.