学校の様子
公立高校入試終了~受験生のみなさん、お疲れさまでした~
公立高校入試が終了しました。2日間を終え、世界はどのように明るく見えていますか。大きなプレッシャーから解放された瞬間の気持ちはいかほどでしょうか?ここまで、それぞれの目標に向かって努力を重ねてきたことは決して無駄ではなく、これからの人生に大きくプラスになってくれると考えます。支えていただいた保護者や共に頑張ってきた仲間への感謝の気持ちを忘れることなく、かけがえのない卒業までの日々を充実させていきましょう。本当に、お疲れ様でした。
在校生合唱練習~卒業生への感謝を込めて~
在校生合唱「タンホイザー行進曲」の練習が、毎日続けられています。「歌に始まり歌に終わる」附属中学校の伝統的な合唱を仕上げていくのは簡単ではありません。これまでの先輩方の思いや保護者の思い、附属中を見守る方々の思い、様々な思いを背負うことを意味します。この思いが重なることで、卒業式での感動や卒業生の涙が生まれるのかもしれません。指導される先生やパートリーダーに感謝しながら、「思い」を最高の合唱につなげていきたいですね。
第2回学校評議員会 ~生徒会と評議員との意見交換~
第2回学校評議員会が開催されました。授業参観をいただいた後、学校評価や学校経営上の課題等について報告を中心にさせていただきました。また、生徒会の生徒と直接意見交換を行う時間を設けさせていただきました。現在、生徒会の生徒たちが抱える課題等について、評議員の皆さんに質問をし多くのヒントを得る機会となりました。これからも、附属中の教育活動を温かく見守っていただけることを強みに感じ、教育活動を進めていけたらと思います。
1・2年生から、先輩方への激励のサプライズ
帰りの会に、3年生の公立高校入試での健闘を願って、1・2年生からサプライズで激励のメッセージが送られました。明後日から始まる公立入試は通過点の一つに過ぎませんが、ここまで努力を重ねてきた3年生にとっては緊張の2日間となることでしょう。しかし、これまで様々な行事等を一緒につくってきた後輩たちからのメッセージに、笑顔がこぼれていました。色々な思いを背負うのではなく、自信や勇気にして、落ち着いてベストを尽くしてほしいと思います。
公立入試事前指導~副校長のメッセージ~
公立入試事前指導が行われました。入試への心構え等の説明の後、副校長が水泳に例えながらメッセージを送りました。一切の焦りを捨て、これまでやってきたことを信じ、頑張ってくださいと、生徒たちの背中を温かく押してあげるような言葉でした。振り返ってみると、修学旅行やキャリア教育講演会等、副校長から直接御指導いただいたり、多くのチャンスをもらったりするなど、関わりの多かった三年生。きっと勇気をもらえた時間となったことでしょう。
緑化委員会~春がもうそこまで~
校舎前のの花壇に、花が植えられていました。3年生にとっては公立入試直前の冷え込む朝。緊張と不安もあり、周囲に色がついて見えない気持ちではないでしょうか。その中で、小さくも確実に春の訪れを待つ花々が鮮やかに、そして力強く見えました。春がもうそこまでやってきています。緑化委員の皆さん、寒い中、心を明るく、そして温かくしてくれてありがとうございます。受験生の皆さん、ラストスパートです。自分を信じて春に向かっていきましょう。
愛のひとしずく運動品物引き渡し式~思いやりに溢れる社会を目指して~
愛のひとしずく運動品物引き渡し式が行われました。本校では、ボランティア委員会を中心に、全校生徒がこの活動への理解を深め、思いやりに溢れる社会や学校生活を送れるように、全員参加を目指して取り組んでいます。そして、この会が始まる前にも生徒会のメンバーが体育館入り口を一生懸命掃除したり、リハーサルを重ねたりして準備する姿も見られました。これからもそれぞれ互いに思いやりながら、よりよい社会づくりに貢献していきましょう。
教育相談~来年度に向けて一緒に考えましょう~
本年度最後の教育相談が各学級で実施されています。一年かけて信頼関係を築いてきた先生方と、学習面や生活面、友人関係など様々な悩みを互いに共有し、よりよい解決策を一緒に考える機会になっています。来年度に向けて具体的にどのように行動していくかを考える時間にしていければと考えます。それぞれが悩みはあるものですが,大切なことはそれらを一人で抱え込まないことです。すぐに解決しないかもしれませんが、一緒に考えていきましょう。
採用前実習~数学科・音楽科の採用前の先生方の研修~
本年度の教員採用試験に合格され、四月から実際に鹿児島県内の学校で教職に就かれる先生方が、採用前実習をスタートさせました。教育実習のときは違い、教師の立場から実際に教育現場で授業を参観したり、一緒に仕事をしたりする中で学びを深めています。初任者として、四月から教師として教壇に立つことは緊張や不安もあるかと思いますが、この機会を生かして、附属中の生徒たちと楽しく過ごしながら、よい準備を続けてももらえればと思います。
2年生学年・学級PTA ~授業参観も実施~
2年生の学年・学級PTAが行われました。同時に授業参観も実施されました。普段から研究公開や他校訪問を経験している生徒そして教師にとっても,保護者による授業参観は緊張するものです。しかし,同時に,生徒にとっては学力,教師にとっては授業力の向上につながる貴重な機会と捉えられます。緊張感のないところに成長は生まれないからです。今日の授業参観でも,至るところに各々の成長が垣間見えたと思います。保護者の皆様の温かいまなざしに感謝です。
« Older Entries Newer Entries »