学校の様子
2019-10-08
10月8日(火)に、生徒会本部役員と文化祭実行員(代議員15名)が中心となって支えてくれた、第59回文化祭を盛会にうちに終えることができました。進行は文化祭実行委員長・副委員長、司会は3年生の中から3人が選出され、思い出に残る文化祭の運営をしてくれました。文化部(吹奏楽部、合唱部、美術部、演劇部)のプログラムをはじめ、各学年ごとのプログラム、英語科、美術科の発表が行われました。
本日、ご多用中にも関わず、御観覧いただいた皆様、ありがとうございました。

Posted in 学校の様子 | No Comments »
-->
2019-10-05
10/5(土)、文化祭に向けての最後の練習が行われました。どの学年も一生懸命に練習に取り組んでおり、特に3年生のクラス合唱に向けた姿を見ていると、それだけで涙がこぼれそうになりました。10/7(月)は、各学年で時間をずらして鹿児島市民文化ホールでリハーサルが行われ、そこで最終調整を行います。また、文化部の演劇部、合唱部、吹奏楽部、美術みなさん、当日の舞台を楽しみにしています。


2019-10-04
10月3日(木)で、第2免許の教育実習が終わり、第1免許の教育実習を含めた5週間の教育実習期間が終わりました。この期間は、生徒・教師にとって多くの価値観に触れるとてもよい機会となりました。本校での教育実習での経験が、将来、生きていく上での糧となってくれたら幸いです。次の行事は、10月8日(火)に鹿児島市民文化ホールで行われる文化祭です。練習できる日もあとわずかです。


2019-10-02
本日、ドイツから6人の大学の先生が来校され、5校時の理科の授業参観を中心に、6校時は、校内参観及び授業等についての協議が行われました。理科の授業は、鹿児島に身近な存在である「火山」のメカニズム等についての学習で、学習課題を「火山の噴火はどのような仕組みで起こるのか。」と設定し、1年生を対象に授業が行われました。参観された方々は、理科の授業で行われる「MI(マイ アイデア)」や、実験などに大きな関心をもたれていたようでした。


2019-10-01
本日、第4回G・Tが行われました。これまで、前期・英語教科連絡員が中心となって、様々な取組を行ってくれました。本日は、英語を用いて「鹿児島の魅力を説明しよう」というものでした。1つのG・Tを行うためには、それに向けた台本の準備、そして入念のリハーサルが必要です。見えないところの努力が、附属中のこれまでのG・Tを支えてくれました。後期は、英語教科連絡員が変わります。また、新たな視点での活動を期待しています。


2019-09-25
文化祭に向けて,3年生のクラス合唱、2年生の180人合唱、1年生のアジア・フレンドシップ・プロジェクト(通称AFP)も少しずつではありますが形になってきました。日頃の学習環境とは異なり、教育実習生が見守ってくれる中で一生懸命に自分の役割を果たそうとして努力している姿が多く見られます。文化祭まで、あと12日です。文化祭スローガンを忘れず、学年・学級という横の糸を紡いでほしいと思います。


2019-09-20
本日5・6校時に体育館で生徒会立会演説会が行われ、立候補者は堂々と附属中のあるべき未来についてあつくに語ってくれました。今回立候補した生徒の誰が当選しても、明るい未来を創造してくれると確信した演説会でした。そして、そこにはその演説を真摯に聴く生徒の姿があり、これからの附属中が楽しみになりました。演説会が終わったあとには、選挙管理委員長からの投票上の注意等があり、今年度から本日中に投票、開票作業が行われました。



2019-09-19
本日から、約2週間、鹿児島大学教育学部の学生29名が教育実習(第2免許)が始まります。今日から1週間は第1・2免許の実習生が重なり、学校がにぎやかになります。年齢も近く、夢に向かって頑張っている学生をみて、いろいろなことを感じてほしいと思います。また、同時に鹿児島大学大学院臨床心理学研究科の学生2名の実習も始まります。木曜日を中心に来校され、ストマネの参観・実習であったり、行事や授業に取り組む姿を参観されます。


2019-09-17
14日に熊本で行われた九州学校コンクールの中学校部門に出場し、見事「金賞」に輝きました。そのコンクールでは「Tavasz(春)」、「アヴェ・マリアⅡ」、「今日キリストはお生まれになった」の3曲を歌いました。ハンガリー語の歌詞の1曲目は、ハンガリー人の方に指導していただくなど、多くの方々に支えられての受賞となりました。大会を運営してくださった方や保護者の方への感謝の気持ちを忘れず、この経験を次に生かしてほしいと思います。

2019-09-17
本日から、生徒会役員選挙の活動がスタートしました。今年度は、生徒会長立候補者 7名、書記長立候補者 9名、企画委員長立候補者 9名が1・2年生から立候補がありました。この中から、生徒会長・副会長。書記長・副書記長。企画委員長・副企画委員長の選出が、投票によって行われます。また、本日は、放送委員の協力のもと、事前に撮影し編集された立候補者のメッセージVTRが昼食の時間に各教室で放送されました。


« Older Entries Newer Entries »