学校の様子
卒業生を囲む会 立ち上げ式
1/28(火)に、卒業式の前日に行われる生徒会主導で3年生に感謝の気持ちを伝える「卒業生を囲む会」の立ち上げ式が行われました。その中では、お世話になった3年生との思い出を振り返り、スローガン「夢と感謝をのせて 翔び立て未来へ」を発表し、伝統を引き継いで取り組む壁画制作の正副委員長、そして、卒業式で歌われるタンホイザー行進曲の全体指揮者・伴奏者・パートリーダーの紹介が行われました。
黄色チューリップ(先輩からの応援メッセージ)
附中の伝統である受験前の応援メッセージが、黒板に書かれる時期になりました。昨日の放課後、卒業生が来校し中学校時代の教室で、受験が間近に迫っている3年生に向けて応援黒板を作成しました。黄色いチューリップとともに彩られる教室。今朝、黒板を見た3年生は、勇気と元気をもらったことでしょう。毎年この黒板を各風景を見る度に、生徒の絆の強さを感じます。いよいよ明日から県内の私立入試の受験が始まります。がんばれ!3年生!
音楽(実践授業:声楽家をお招きして・・・)
1/22(水)の3校時に2-2を対象に音楽の研究授業が行われました。題材「オペラに親しみ、その音楽を味わいながら聴こう」として、オペラ「アイーダ」を教材とした鑑賞学習を行いました。授業の終盤では、声楽家の話と演奏を聴く場面があり、生徒はみんな目を輝かせ、音楽表現の豊かさを肌で感じ取っていたようでした。
御多用中にも関わらず御指導していただいた県教育委員会、大学の先生、そして、生徒に感動を与えていただいた声楽家の先生、御協力ありがとうございました。
全校朝会(校長先生の話)
山口校長より「目標達成のための2つのこと」についてのお話がありました。1つは、中学校での様々な学びや経験が可能性を大きく広げるという思いをこめて「いかなる努力も必ず未来につながる」ということ。そして、もう1つは「まず、はじめてみる」ということ。一度はじめてみると、それまで漠然と気になっていたことが具体的に捉えられるようになり、その解決策や糸口も徐々に具体化されることが多くなるという自身の経験をふまえた内容でした。この話をきいて、新年に立てた目標を実現してほしいと思います。
附属中学校入学選考(総合選考)に向けて
本日、1/19(日)の本校入試のための準備を行いました。生徒たちは、自分の昔の姿を思い出し、心を込めて清掃や会場設営をしているようでした。児童のみなさんが受検する教室の花瓶に生けられている花も、いつも以上に華やかで、係の生徒の心遣いを感じました。今週になり、寒さも日に日に厳しくなり、受検される児童の皆さんの体調が心配ですが、インフルエンザや体調不良の対応も可能ですので、安心してお越しください。
第6回 附中生活確立週間
1/14(火)から今年度最後の確立週間が始まります。これまで一年間の活動を振り返り,3年生は進路を実現させるため,1・2年生は来年度の学校生活に生かすために,自分や学級の生活を再確認する。また,これまでの集大成として,附中生としての理想の姿の実現を目指すことをねらいとしています。生徒朝会でのプレゼンで周知し、21日(火)までの5日間、取り組むことになります。
後期後半始業式
あけまして、おめでとうございます。さて、本日から、公立中学校より1日遅れて、後期後半がスタートしました。冬休み中大きな事故もなく、始業式を迎えることができたことをうれしく思います。今の学年で学び活動するのも、あと3か月となります。昨年を振り返り、新年の抱負を胸に充実した附中生活を過ごしてほしいと思います。そのために、職員一同「ONE TEAM」となって生徒と共に学んでいきたいと思います。今年も、鹿大附中をよろしくお願いいたします。
【後期後半 全校集会の様子】
年末のご挨拶(お礼)
早いもので本年も残すところ、あとわずかとなりました。皆様には、1年間とてもお世話になり、心より感謝しております。来年も本年同様、御指導・御鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、新年は1月9日(木)に後期後半がはじまり、6時間授業となります。
後期後半終了 全校集会
本日で、後期前半が終了しました。全校集会では、副校長先生のお話、部活動等の表彰が行われました。その後、生徒指導の先生から学校生活の総括と、来年に向けての話がありました。一方、生徒会からは新生徒会目標「理想を共有し おもいを紡ぎ合う生徒会」の発表があり、今後の活動の指針が示されました。本校は2学期制のため通知表等はありませんが、各担任から理想を語り今年最後の学活を締めくくりました。
健康啓発プロジェクト(生徒会 保健委員会)
本日の生徒集会は、保健委員会が企画・立案し、身近で起こっている問題や,健康課題に興味関心を持ち,取り組んだことや調べたことを発信することで,これからの生活や行動の仕方について考えてもらう集会となりました。そのテーマは「備える」ということをキーワードとして、次の2つの観点から説明を行いました。
⑴ 近年多発する自然災害や,おにぎり弁当の日の取組を振り返り,もしもの時に備えて自分たちに何ができるかということを考える。
⑵ AEDの重要性について再確認する。「あなたにしか救えない大切な命」※動画視聴を含む