学校の様子

三者面談はじまる

2020-07-22

 7月22日(水)~三者面談がスタートしました。本校では、家庭訪問の代わりに全学年7月下旬~8月上旬にかけて三者面談が実施されます。今年度は、夏休みの短縮に伴って、7月は午前中の授業が終わった後の13:30~実施されます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、面接会場(教室)の換気や消毒、面談者の距離や互い違いに座るなど例年とは異なる雰囲気での実施となりますが、学級PTA等も実施できなかったので、ぜひ、悩みや相談したいことなどありましたら、これを機会にいつでもお話しいただければと思います。

  

PTAよりマスクの寄贈

2020-07-21

 本校PTAより生徒1人に対して「附中のロゴ入り」マスクを4枚と教師用マスクを寄贈していただきました。代表して生徒会長が監事からマスクをいただき、その様子をZoomを使って各教室につなぎ放送しました。その後、PTA会長より全校生徒に向けて「様々な学校行事の規模縮小や中止など、悔しくて残念な出来事が起こっています。今まで経験のしたことのない中での学校生活は大変だと思いますが、やまない雨はありません、明けない夜もありません。このマスクを着用していただいて、今まで通りの手洗い・うがい・換気・ソーシャルディスタンスと同様に物理的な距離をとりつつ、これを機会に生徒・先生・家族・みなさんを支えるすべての人々の心の距離はもっともっと縮めていただいて、(このコロナ禍のもと)貴重な経験をしたみなさんが、明るい未来を迎えられるよう、この新型コロナウイルスにチーム附属でぶつかっていきましょう」とお言葉もいただきました。保護者の皆様、多くの御支援ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

 

運動会に向けて 動き出す

2020-07-17

 放課後、第70回運動会 応援団 集合と係会・係長会が開催されました。体育委員長・副委員長を中心に、例年以上の運動会を目指して頑張ってほしいと思います。写真は、応援団集合の様子です。各団が前に出て団長を中心に堂々と自己紹介を行いました。マスクを付けたままでしたが、コロナ禍でも自分たちにしかできない最高の運動会にしようという熱意が伝わってきた応援団集合でした。

GT(Global Time):台北教育大学とweb会議システムでつないで・・・

2020-07-16

 今年度は、台北教育大学から先生をはじめ実習生を招き、ホームステイを行ったり、鹿児島大学教育学部の学生とともに教育実習を行ったりする予定でしたが、新型コロナの影響で実現することが叶わなくなりました。そこで、本日は、2年生の英語教科連絡員が中心となって企画し、台北教育大学の先生方と附中放送室をWeb会議システムでつなぎ、全校生徒を対象に中国語講座等をしていただきました。もちろん説明はすべて英語だったので、理解することが難しい部分もありましたが、興味をもって活動に取り組むことができました。丁寧に優しく笑顔で対応していただいた先生方に感謝です。来年、お会いできる日が、更に楽しみになった活動でした。

2年生学年集会 見えないところで支えている人がいます

2020-07-15

 本日の学年集会は、2年生が行われました。途中、新しい生活様式を意識しつつ歌を歌う場面がありました。その伴奏者と指揮をした生徒は、朝早くから学校にきて、「学習室のピアノで練習させていただいてもよいでしょうか。」と訪ねて練習をスタートしていました。教頭室の近くなので、ピアノの音が邪魔にならないかという気遣いと、一生懸命にそして楽しそうに練習する姿に、責任感の強さを感じました。学年集会を成功させるために努力を惜しまない姿勢。代議員も頑張っていますが、それを支えてくれる生徒が多くいることにうれしく思いました。

 

きょうだい学級 交歓会(生徒会主催)

2020-07-14

 5月に行われる予定だった開校記念1日遠足が、コロナ禍の影響で中止となりました。その遠足の代わりとして、生徒会が新しいアイデアのもと、交歓会を企画しました。本日はあいにくの雨となってしまいましたが、雨天時を想定した計画で円滑に実施でき、きょうだい学級(例:3-1,2-1,1-1の縦割りワーク)の絆を深めることができたのではないでしょうか。予防を徹底し(マスク着用の徹底、教室に入室の際の手指消毒、長時間にわたって活動しない等)ながら活動を行い、きょうだい学級紹介はVTR撮影をして、後日放映することにしました。度々、企画を変更して対応してくれた生徒会のみなさん、本当にお疲れ様でした。

     

1年生 学年集会

2020-07-13

 新しい生活様式に注意しながら、体育館で1年生の学年集会が行われました。短い時間でしたが、中学生として迎える初めての夏休みに対して、どのように過ごせばよいのかということの意見交換が行われました。事前に、生徒の実態をアンケート調査し、課題を明らかにして、先輩方の経験も紹介しながら会が進んでいきました。学年集会の回数を重ねる毎に、充実した集会になっています。忙しい毎日だと思いますが、代議員が企画する学年集会を更に充実させ、1年生を盛り上げてほしいと思います。

 

   

新研究スタート

2020-07-11

 コロナ禍ですが、いよいよ本校の新研究が始まりました。生徒の実態から課題を見いだし、Society5.0で求められる資質・能力をいかに育成するかについて、今年度の緒論執筆者より提案がありました。ポスト・コロナの世界における「オフラインの学び」、オンラインを上回る付加価値を提供することが今後求められる社会の中で、オンラインとオフラインを統合した,より高度な学習機会の創出を求めていきたいと考えています。

腕章の授与

2020-07-08

 本日の代議員会にて、サプライズで上谷校長先生より、生徒会本部役員10名、専門部正副委員長20名に役職が刺繍された腕章の授与が行われました。新しい生活様式で学校生活を過ごす中で、生徒会は工夫を凝らしながら行事や諸会合の運営に試行錯誤する毎日です。この新しく使った腕章に附中生としての誇りを込め、コロナ禍に負けず、新しい価値を創造しがんばってほしいと思います。

前期テストへの取組を振り返って

2020-07-08

 1年生にとっては、初めての前期テストでしたが、それぞれ意識をもって取り組む姿勢が見られました。下の黒板は、1年生のあるクラスのテスト期間の黒板の様子です。前日に教科連絡員がテスト範囲の内容を問題として黒板に記載し、翌日の朝に解説するというものです。このような取組を重ねて、学習環境を自分たちで充実させ、確かな学力を主体的に身に付けてほしいと思います。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 国立大学法人 鹿児島大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.