学校の様子

運動会を盛り上げる!

2020-08-29

 来週の運動会本番に向けて、多くの係が活動しています。写真は、その中の一つ、放送委員会のアナウンス担当の生徒たちです。自分の応援したい団への気持ちを抑えつつ、運動会を盛り上げるために、話すスピードや話し方、そして内容を検討しています。運動会は体育委員や応援団だけが創るものではありません。多くの係が協働してよりよいものに創り上げるために活動してくれています。その陰の努力にも感謝しつつ、来週からの運動会練習に励んでほしいと思います。

生徒会選挙公示

2020-08-27

 夏休みが終わり運動会練習が始まっていますが、その一方で生徒会本部役員選挙の公示が8月26日に行われました。3年生が中心となって運営していた生徒会活動が、1・2年生に引き継がれる日が近づいてきました。多くの生徒が立候補し附属中の未来について語り、おもいを伝えてほしいと思います。以下の日程で投票までの活動が行われます。

 □ 9月11日~14日 選挙運動

 □ 9月15日・16日 校内放送による選挙運動

 □ 9月18日     遠隔型立会演説会(Zoom使用)

 □ 9月18日     投 票

(2階 階段付近に掲示された 選挙管理委員による手書きの公示)

 

運動会通信 第1号

2020-08-26

 今年度の正副体育委員長は「私がちが目指す理想の運動会」について3つ掲げています。1.生徒が主体となって自主的に創り上げる運動会、2.きょうだい学級や学校全体の絆が深まる運動会、そして、 3.明るい未来に向け,保護者や地域,社会全体に元気と勇気を与える運動会 です。この3つめにあるように、 私たちの一生懸命な姿や応援の声によって,附属中から保護者や地域,社会全体に元気と勇気を届けていきたいというおもいをこめて、運動会通信「附中魂」を2人が中心となって作成してくれました。この運動会に向けての頑張りが、これをご覧になっている方々に伝わればうれしいです。

 

画像↓

PDF↓

R2 運動会通信①

 

運動会練習の見通し、振り返り

2020-08-25

  下の写真は、第1学年フロアの掲示物です。係の生徒が、運動会練習の反省を書き込み、そして、翌日の練習の見通しを周知するための掲示板です。運動会練習までの練習期間は短いので、1つ1つの練習を充実させるために生徒たちが多くの工夫を主体的に行っています。例年とは異なる練習で戸惑うこともありますが、生徒会、体育委員、そして応援団を中心に頑張ってほしいと思います。

 

 

 

第70回運動会へ向けて

2020-08-24

 本日から、第70回運動会に向けての練習が行われました。今日の練習は、実行委員長あいさつ(体育委員長、副委員長)続いて、生徒会本部の運動会係によるスローガン発表、そして各応援団団長あいさつと結団式が行われました。その後、いよいよ開閉開式を通しての練習が行われました。今年度の運動会スローガンは「今こそ輝け 五色の絆 未来へ届け 我らのおもい」です。このスローガンのもと、生徒が主体となって思い出に残るものにしてほしいと思います。

 

 

8月21日 前期・後半スタート

2020-08-21

 本日から、前期後半がスタートしました。1年生は体育館、2・3年生は教室ではZoomを用いて全校集会を行いました。その後、1・2年生は通常授業、3年生は第2回錬成テストを受け初日を終えました。前期後半は運動会、文化祭と大きな行事があります。コロナ禍のもと試行錯誤しながらの実施となるかと思いますが、チーム附属で団結して「今だからこそできること」を探して、学校生活を充実させていきたいと思います。(写真は第2学年学年黒板)

校内リーダー研修会

2020-08-03

 前期・前半終了の日の午後から、校内リーダー研修会がありました。生徒会本部役員(10人)が主催し、各学級代表者男女1人ずつの計30人での実施となりました。研修Ⅰでは、昨年本部役員だった高校1年生の先輩を招き、当時、苦労したことやそこから実感したリーダーとして大切なことなど、自身の経験を交えながら話をしてくれました。その後、研修Ⅱでは「話合い活動の進め方」。研修Ⅲでは「よりよい学校にするための企画書作りとその発表」を行いました。参加した生徒の感想の中には、「誰かの意見をしっかりと聴く大切さ」「見通すことの大切さ」などのリーダーとして必要な資質・能力についてのもの、そして、リーダーとしての苦労を理解しながらも「先輩方のようなリーダーに近づきたい」、「生徒会に立候補したい」という内容が多く書かれていました。

  

前期・前半終了

2020-07-31

 本日で、前期・前半が終了しました。例年は、全校生徒そろった集会が行われ、校長先生の話と生徒指導の先生より話があるのですが、今年度はコロナ禍なのでそれは叶いません。しかし、今回は全校集会を、3年生のみを体育館、1・2年生はZoomを通して集会に各教室で参加するという形をとりました。機器の不具合等で若干の問題はありましたが、少しでもその雰囲気を全校生徒で共有することができたのではないでしょうか。上谷校長先生からは、「3年生を目の前にして話ができる喜び」、そして日頃の授業の大切さ「授業は先生と生徒の皆さんが一緒に創るもの、各教科の知識だけを学ぶことが授業ではない」ということ、最後に「早くマスクなしの授業を実現したいですね」、「元気に前期後半をむかえましょう」というお話がありました。続いて、生徒指導主事から夏休みの過ごし方、交通マナーの確認などを行い、前期・前半の最後の集会を締めくくりました。

テレビ会議システム(テスト)

2020-07-30

 今週はテレビ会議システムを用いて15分の学級PTA、そして30日19:00~、保護者全体を対象にして試行テストを行いました。システム上での制限など、うまくいかない部分も多々ありご迷惑をおかけしましたが、現在のネット環境の状態やこのシステムの利用のメリットやデメリットを確認することができました。何事もやってみないと分からないでことが多いと改めて感じた実践でした。これからを見据えて、今回うまくいかなかったことを少しずつ改善して、円滑な運用を目指していきたいと思います。

7/22~教室開放スタート

2020-07-27

 今年の夏の教室開放がスタートしました。「凜 2020」と題し、自学自習に取り組むことによって,「⑴自立・自律の精神を養うとともに,学習に対する自信を付ける。⑵規則正しい生活をすることによって,望ましい学習習慣や生活習慣を身に付ける。⑶共に自学自習に取り組む友の姿を見ることによって,学習に対する意欲を高める。」ことをねらいとして取り組みます。期間(7月22~31日、8月3~5日。ただし、土日祝日は除く。)を2つ分けての実施ですが、前半は、午前中の授業が終わってから17:00前まで行われます。8月は午前中の教室開放ですが、時間を有効に活用し、この夏で力を付けてほしいと思います。がんばれ、受験生!

« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 国立大学法人 鹿児島大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.