学校の様子
生徒会選挙について
9/18(金)に生徒会立会演説会が行われ、その後、学年毎にそれぞれの場所に分かれて即日投票、開票作業が行われます。写真の黒板は、各学級の選挙管理委員が、その流れを説明するためにかいたものです。この黒板を用いて、当日の朝に投票の仕方、注意点を各学級毎に詳しく説明し、円滑な投票を促します。丁寧に書かれた黒板の姿に、選挙管理員の責任感の強さがみえました。
教育実習終了(第1免許)
今日で、主として教育実習(主に第1免許)が終わりました。例年の教育実習は15日間なのですが、コロナ禍ということがあり10日間に短縮され実施されました。運動会をはさんでの実施のため、大変慌ただしい実習だったかと思いますが、多くの実習生がコロナに負けず一生懸命に生徒と関わり、教材研究に励み、授業を行う姿が見られました。短期間でしたが、生徒・実習生共に、この経験が今後の人生の糧になることを期待しています。
第3回 附中生活確立週間
本日より、各教室の背面黒板には、以下の内容が書かれ、確立週間が始まりました。このタイミングで実施される目的は2つあります。それは「運動会から文化祭への切り替え」と「教育実習を通して、更に学級の雰囲気を高める」ためです。現在、附中では第1免許の教育実習生の評価授業が行われています。生徒には、教師と共に授業を創り上げるよい機会としてほしいと思っています。
文化祭に向けて
運動会が終わり、文化祭に向けてのスローガン発表が行われました。本校の文化祭の企画・運営は、生徒会本部役員、そして、文化祭実行委(各学級代議員で組織)が中心となって行われます。写真左上は、今回の文化祭スローガンを文化祭実行委員長・副委員長が発表している様子です。このスローガン発表を受け、各学年ごとで形は異なりますが、文化祭への取組がスタートすることになります。
研究推進のために(実践研究活動激励校として)
本日、公益財団法人 日本教育公務員弘済会から「令和2年度実践研究活動激励校」として助成金をいただきました。激励校として推薦していただいた皆様に感謝し、この度いただいた助成金は、今進めている研究を更に充実させ、多くの方々のお役に立てることができるように、有効に活用させていただきたいと思います。下の写真は鹿児島支部より3名の方が来校され、贈呈式が行われた様子です。
第70運動会
台風10号の影響を考え、5日(土)に予定を変更し、午前中の実施となりましたが、多くの方々の御協力を得て無事に運動会を終えることができました。台風とコロナ禍で多くの制限がかかった運動会となりましたが、生徒たちは持てる力を十分に発揮し、心に残るものに創り上げてくれました。この行事を通して多くの生徒が成長し、たくましくなったと感じています。また、本校運動会の様子が南日本新聞9月6日(日)にカラーで紹介されていますので、ご覧ください。次の行事は文化祭。文化祭実行委員のみんさん、よろしくお願いします。
運動会 予行練習を終えて
運動会予行練習が午後から3時間行われました。短い練習期間でしたが、本日の予行練習で明らかになった課題を4日(金)の修正練習で改善し、運動会当日を迎えたいと思います。今年度の運動会は、半日開催、そして生徒一人につき保護者一人となります(一般の方の入場はできません)。急な日程変更等で大変なことも多々ありますが、当日生徒一人一人が「輝ける」ように、運動会準備も含めて取り組んでほしいと思います。
台風9号接近にともなって
本日、本校は4校時まで授業、その後昼食をとって下校となりました。現在(16:40)は、雨は降っていないものの強い風が吹いています。また、「お知らせ」にあるとおり、台風10号の接近と天候のことを鑑みて9月6日(日)に予定していた運動会を、前日の5日(土)に変更しました。コロナ禍、台風と多くの試練を乗り越えて、心に残る運動会を創り上げてくれることを期待しています。
突然の台風対策にて
台風接近にともなって、本日の運動会練習のあとに設営したテントの撤去等を行いました。練習で疲れている中でしたが、多くの生徒が一生懸命に作業を行っていました。ほとんど撤去が終わり作業している生徒もまばらになったとき、ふと校庭をみてみると、最後まで重いテントの屋根を一人で運んでいる三年生の姿がありました。みんなが疲れているときこそ、がんばっている。その背中に、附中の最上級学年としての頼もしさを感じました。
日曜参観
コロナ禍のもとの実施で悩んだところもありましたが、少しでも子供や学校の様子を見ていただきたく、本日、日曜参観を実施しました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策ということで、事前のGoogle Foamによる参観の方のお名前の記載、健康チェック、学年毎に時間をずらしての実施など、保護者の方々には、当日も含め多くのご迷惑をおかけしました。写真左は教師はフェイスシールドとマスク、大きな声が出せないためポータブルマイクとスピーカーを使用して授業を行っている様子です。また、写真右はグループ学習の際にパーティション(透明の)を使用している様子です。先日、届いたばかりで使い方にまだ慣れていないですが、万が一に備えて取り組みました。今年度、初めての授業参観で生徒たちも教師も緊張していましたが、なんだかうれしそうにも感じた1日でした。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
« Older Entries Newer Entries »