学校の様子
日頃から防災意識を高めよう!
地震発生を想定した避難訓練が行われました。地震は,いつどこで起こるかわかりません。適切な対処法をもう一度確認して,安全迅速に行動できるようになりましょう。
部活動オリエンテーション
各部活動のキャプテン・部長から熱い思いが伝えられました。部活動見学期間は,明日15日から25日まで。入部届は28日までに提出してもらう予定となっています。
野球部が初の春の県大会出場権を獲得!
3月に行われた鹿児島市中学校春季野球大会において,本校の野球部が第3位となり,4月24日から行われる県下中学校春季選抜大会に出場します。初の春の県大会出場を勝ち取りました。応援の程,よろしくお願いします。
新入生にむけた生徒会オリエンテーション
生徒会本部と各専門委員会から,附属中の生徒会活動について,資料やスライドを使ったわかりやすい説明が行われました。
【オリエンテーション資料より】
<生徒会目標>
「志高く躍進し 真価を磨き上げる生徒会」
<目標に込めた本部役員の思い>
今期の生徒会目標を設定するにあたり,全校生徒で大切にしていきたいと考えたことは『自主性』と『協働性』です。(中略)生徒会の実現において,基盤となるものは(7つの校訓のうち)「自律」だと考えています。私たちが考えている自律とは,「志を高める上で,自分なりの考えや決意を常にもち,自主的に取り組むこと」です。自分自身で「どうすればもっと真価を磨けるのか」と考え,行動を起こすことで『自主性』が高まります。そして,行動する中で「自分のためだけでなく,周りの人のためには協力して何ができるのか」という考えが生まれ,『協働性』が高められていきます。このようにして,志へ向かう過程で「真価」が磨き上げられ,初めの頃より輝くものになっていくと考えています。(中略)一人一人の輝きが増すことで,附属中学校の「真価」も輝き,魅力ある学校になっていくと考えています。
180名の新入生を迎えて
希望に胸をふくらませて入学してきた180人の仲間と一緒に,また新たな附属中学校を創っていきましょう。
<生徒代表歓迎の言葉>
「180人の皆さんの今の志はどのようなものでしょうか。仲間たちと切磋琢磨しながら磨き上げた私たちの「真価」は,どんな色に輝くのでしょうか。この生徒会目標を達成するためには,ここにいるみなさん一人一人の力が必要です。自分を高めようと思えば,きっと楽しいことばかりではなく,困難にぶつかることも,「自分にできるのだろうか」と諦めてしまいたくなることもあると思います。だけど,きっと大丈夫。代々受け継いできた先輩たちの思いが,伝統としてみなさんを支えます。附属中学校は,全力で頑張る人を絶対にひとりぼっちにしない学校です。一緒に,この伝統ある附属中学校の新たな一ページを作りましょう。入学おめでとうございます。みなさんと過ごすこれからの学校生活を,楽しみにしています。」
新しい出会い(新任式,始業式)
3名の新しい先生を迎え,今日から令和3年度がスタートしました。
<生徒代表 歓迎のことば>
「運動会や文化祭などの学校行事も生徒が中心となって運営し,一から創り上げています。そして,この附属中では,横のつながりはもちろん,縦のつながりも大事にしています。縦のつながりとは,きょうだい学級のつながりのことです。様々な行事で,先輩が後輩にアドバイスをしたり,教え合ったりしたりする様子が当たり前に見られます。この縦と横のつながりによって織りなされた附属中という『るり色の旗』は,晴天の下で,優雅にそして壮大になびく力強いものとなっています。」
<新2年生 決意のことば>
「今日から私たちは新二年生です。自分のことで精一杯だった一年生の頃とは違って,自分のこと,そして明日入学する後輩のこと,さらには学校のことまで考えられる二年生にならないといけないと思っています。そんな私の目標は,「後輩にやさしい声かけができる先輩らしい先輩になる」です。この一年間で新三年生の先輩方にしていただいた数々の気遣いの倍ぐらい気遣える先輩になりたいです。」
<新3年生 決意のことば>
「最後に,なぜ学校という場所があって,そこにみんな集まるのか。みなさん,もう一度よく考えてみてください。なぜ学校に行くのか,それは,友達と影響を与え合う,力を足し合い,掛け合わせることで,一人では決して到達できない学びを実現できるからだと,私は考えます。私たちは,1年前のコロナウイルスによる休校で,そのことを実感しました。今,ここにこうして登校できていることに幸せを感じながら,一日一日を大切に過ごしていきましょう。」
令和2年度鹿児島市PTA広報紙コンクール審査結果(お知らせ)
鹿児島市PTA連合会主催による「令和2年度PTA広報紙コンクール」において,本校のPTA新聞「雄峰」が優良賞に選ばれました。日頃より「雄峰」の編集・発行に携わってくださっている方々に対して,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
なお,「雄峰」は,本ホームページのリンクから御覧いただけます。ぜひ御一読ください。
修了式、辞任式そして送別式
3月25日(木)、令和2年度 修了式。そして、その後辞任式が行われました。本年度は、コロナ禍で多くの行事の中止や変更が余儀なくされ、例年通りの教育活動を行うことができませんでした。しかし、生徒は前を向き、今できることを全力で、主体的に様々な活動に取り組んでくれました。来年度もコロナに負けず、自分に負けず、チーム附属で、生徒、保護者、職員が一致団結して乗り越えていきたいと思います。
また、例年は別日で行われていた辞任式ですが、本年度は同日に人数を制限して行われ、その後、職員とPTA執行部のみで、本校多目的ホールで送別式を行いました。令和3年度の定期人事異動となる3名の先生方、これまで附属中を支えてくださりありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念申し上げます。
令和3年度人事異動について(お知らせ)
3月25日(木)に辞任式を行います。ただし,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,本校敷地内の立ち入りは,今年度の卒業生及び1・2年生,PTA執行部のみとさせていただきます。
05 0322 R3定期人事異動(竹下)卒業生を囲む会、同窓会入会式
明日の卒業式を前に、本日「卒業生を囲む会」が行われました。コロナ禍でなければ、体育館に全校生徒が集合しての実施でしたが、今年度は事前に撮影した動画やLive中継(緑の布を背景に、他の映像と合成しての放送)を交えて創意工夫溢れる囲む会となりました。また、その会の中で、壁画等の披露(今年度は、クラスごとに製作)も行われました。いずれも初めての試みでしたが、生徒会本部役員や放送員会をはじめ、在校生の入念な準備と心遣いで思い出に残る唯一の囲む会になったのではないでしょうか。その後、体育館で同窓会長、副会長、監事の方々をお招きして「同窓会入会式」が行われました。